こんにちは、めぐる(@fpmeguru)です。
今回はモデルルーム見学3日目、物件Cに行ってきました!
モデルルーム見学記
見学した物件数:5件(うち何度も行った所2件)
期間:約3ヶ月
- 過去のモデルルーム見学記
- モデルルーム見学の流れと時間
- これぞ!私が求めていたマンション!!
- 何故こんなに条件の良い所が空いているのだろうか?運命だろうか??
- 値下げもアリ!!
- 初めて住宅ローンの事前審査(仮審査)をしました!
- 事前審査(仮審査)って何!?疑問をぶつけてみた
- 事前審査(仮審査)、無事合格!
- 次回来店予約をして帰宅
過去のモデルルーム見学記
以前までのモデルルーム見学記はこちら↓
モデルルーム見学記~1日目 物件A~ - 人生を楽しむためのお金の使い方
モデルルーム見学記~2日目 物件B~ - 人生を楽しむためのお金の使い方
仕事も少し落ち着いてきて、物件Bを見に行ったことで比較対象ができ、マンション熱が再燃‼️
今回は、ホームページ等を見て、素敵だと思っていた物件Cに見学にいってきました!
モデルルーム見学の流れと時間
今回見学に行ったのは物件C。
・新築マンション(建築済 入居前)
・最寄駅より徒歩9分
今回のモデルルームの流れは
必要書類記入(約30分)
建築済の物件でしたが、モデルルームは物件近くの別の場所にあったため、はじめはモデルルームの方に訪問。名前・住所・電話番号・年収などの個人情報記入。希望の間取り、他に見学に行った物件・回数、以前行った物件A・Bに関してなどのアンケートを記入。
↓
物件の設備や構造の説明、周辺環境の説明等(約30分)
建築済の物件でしたが、資料も使って丁寧に説明して頂きました!
↓
モデルルーム見学(約1時間)
模型を見たり、モデルルーム見学をしたり。
その後、パンフレットの全体図から空いているお部屋を紹介して頂き、気になる部屋を実際に訪問します。
↓
物件見学(約1時間)
物件に連れて行ってもらい、共用施設や空いているお部屋を見学。
↓
補足説明・質疑応答・試算・次回予約等(約1時間30分)
かなり好感触だったので、物件について詳しく聞いたり、試算をしてもらいました。
また、気に入ったお部屋をおさえてもらうためにも、住宅ローンの仮審査をしました。
そしてその場で、次回来店の予約もしました。
計4時間30分ほどかかりました!
これぞ!私が求めていたマンション!!
実際に物件を見て
「これだ!!」
と思いました(*^▽^*)
大規模マンションならではの、豪華絢爛ホテルライクな佇まい♪
エントランスは広くて綺麗だし、ラウンジ(共用スペース)もスタイリッシュ。
「こういう所に住みたい!!!」
一目惚れしました。笑
何故こんなに条件の良い所が空いているのだろうか?運命だろうか??
マンションの全体図(?)を見せて頂き、空いているお部屋を確認したのですが。
最上階の1つ下が空いていました。
※私は、なるべく上階に住みたいと思っていました。
景観の良さと、ただ単純に高い所に憧れがあったっていうだけの理由ですが…笑
ただ上階は、エレベーター待ちが長いとか、冷房が効きづらい等のデメリットもありますので、実際に購入の際はよくご検討ください。
しかも、最上階の1つ下といっても、バルコニーの下なので、足音も気にならなそう。
更に。
駐車場が、エントランスから近い平置きの所がぽつんと空いていたのです!
何故こんなに好条件の所が空いている…??
以前も書きましたが、やはりマンションは条件の良さそうなお部屋&エントランスや裏口に近い駐車場・駐輪場から埋まってしまいます。※先着の場合
なので、既に建築済で、売り出してからしばらく経っている物件は、あまり良い所が残っていない(もしくはまだ売り出されていないので、販売開始まで待たなければいけない)ことも多いです。
キャンセルでも出たのかな…?
とにかく運命を感じましたね。笑
値下げもアリ!!
販売開始してから1年弱経っていた物件のため、結構な値下げもありました。
こちらの物件はなんと、住宅ローンの諸費用サービス!
これは試算して頂いたところ、100万〜150万円くらい。
これは大きい…!!!
(期間限定のキャンペーンだと仰っていましたが、こちらの物件はまだ完売していないようで、見学をしてから1年経った今でも同じようなキャンペーンをやっているとホームページに記載がありました)
初めて住宅ローンの事前審査(仮審査)をしました!
物件を見学して、上記のお部屋もかなり気に入ったので、一度持ち帰って前向きに検討したいので、お部屋をおさえてもらうことはできるかとお伺いしました。
住宅ローンの事前審査(仮審査ともいう)をすれば、次の来店までおさえておくとのこと。
(住宅ローンの事前審査?何それ??)
住宅を購入する際に、大体の方は住宅ローンを使いますよね。
住宅ローンの審査には「事前審査(仮審査)」と「本審査」があります。
事前審査(仮審査)とは、本審査よりも簡易的な審査というイメージです。
※事前審査(仮審査)に通ったからといって、必ず本審査も通るとは限りません
物件を販売する方も、きちんと住宅ローンを返済していけるお客様かどうか、見極める必要がありますよね。
事前審査(仮審査)は、私の場合はその場で申込用紙を記入し、後に必要書類を持っていくという形でした。
私は、某金融機関の変動金利と、フラット35の事前審査(仮審査)を出しました。
事前審査(仮審査)って何!?疑問をぶつけてみた
両親から
「ハンコを押す時は、注意しなさい!!!」
と、口酸っぱく言われていた私。
事前審査(仮審査)の意味がよくわかっておらず、担当の方に疑問をぶつけてみました。
「物件購入しなくても大丈夫ですか?」←大丈夫です。
「キャンセル料かかりませんか?」←かかりません。
「一度やったらここで契約しなきゃいけないんですか?」←そんなことはありません。ただし他で借りる時は、そちらの金融機関で再度審査が必要です。
「まだ頭金とかも決めてないし、いくら借りるかわからないんですけど…」←条件の変更も可能。ただし、借入金が増える場合は、再度審査が必要なこともあるそうです。
とりあえずは満額で審査をしてもらい(借入金を少なくする分には、断られることはないため)、審査の結果は必要書類を提出した後、3日くらいでわかるとのこと。
事前審査(仮審査)、無事合格!
「合格」という表現が合っているかはわかりませんが…笑
無事、通りました。
この事前審査(仮審査)をしたおかげで、だいたいの金利と借りられる額、諸費用(各種手数料、印紙代、登記費用、保証料等)がいくら位かかるのかがわかりました。
諸費用って、結構かかるんですよね〜。(この物件の場合は、諸費用分値引きしてくれるというお話でしたが)
ほんと、契約してから
物件価格以外にこんなにお金かかるの!?
って思うこと、めっちゃあります。笑
次回来店予約をして帰宅
次の来店予約は2週間後にしました。(お部屋をおさえておけるのがこの期間とのこと)
かなり好感触で購入意欲もあるため、帰宅してから、頂いた資料を何度も見ました。
また、他にも検討している物件もあったので、そこのモデルルーム見学も予約しました。
何件か行ってみて、実際に見てみないとわからない!というのを実感したので、とにかく検討範囲内の物件は全部見に行ってみようと思いました。
続く☆